2013滑り納めは森の中にあるスケートパークで
Tag: skateboard
H.L.N.A. skate park
先月新しくオープンしたH.L.N.A.のスケートパークに行ってきました。場所はダイバーズシティーの屋上。6階からアクセスします。ダイバーズシティー内のROUND1のサービスとして提供するのかな?と思っていたのですが、どうやら違うようです。少なくとも受付や営業形態は完全に分離されています。ダイバーズシティーの建物内でいうと、6階のROUND1の正反対にあります。そこから7階のSKYGARDENへと階段を登るのですが、場所が奥まっていてかなり分かりづらいです
受付を済まして、いざスケートパークへ。子供ばかりでした。ここのパーク、12歳以下はタダのようです。親御さん達にとってはこれは嬉しいですね。後世育成に力を入れているH.L.N.A.さんに足を向けて寝られないです!
(決して親御さん達がここに子どもたちを預けて、ゆっくりH.L.N.A.ショップで買い物をさせるためという風には考えておりませんから..)
しかも大人が少ないのでキッズもわりとノビノビと楽しんでいました。ちなみに大人は1時間400円と少々高めです。これは場所柄、しょうがないのかな、と。逆にこれで大人が入り浸らなければ、キッズ達も思う存分スケートできていいかも知れないですね。私は大人たちの中で揉まれて強く育つべきだと思ってますけどね
セクションはスケートウェーブ的な感じの素材ですね。屋上が露出している部分の路面はコンクリートですが、1m四方ぐらいの塊がタイル状になっていて、間に1cmぐらいのクラックがあり、それがモルタルで埋められている感じなので若干ガタガタしてストリート感を演出します
普段から宮下公園、八王子と良質な(いや、ぬるい)環境で滑っているので苦戦しました
個人的にはPier 7を再現したマニュアル台があつかった。これで1日はセッションできる!!
Some thoughts on the GoPro3
発売直後に入手できたにも関わらず、購入してから中々触る事のできていないGoPro3
Black Editionはまだ品薄状態が続いているみたいですね。というわけで、最近いじり始めたので雑感
まずWifi機能が相当バギー(不安定)である。個人的にはWifi機能を完全シャットアウトしたいところなのだが現状のファームウェアではそのような事はできない。本体の設定画面でWifiをOffにしても、本体横のWifiボタンを押すとWifiがOnになってしまう。そしてこのボタンが結構敏感なのである。カバン中に入れておくと知らぬ間にWifiが、、、なんて事もよくある。そしてWifiをOnにしたりOffにしたりしていると、今度は本体にWireless操作マークが表示された状態でどうにもできないフリーズ状態になる。こうなるとバッテリーを抜き差しするしか復旧方法がない。そんなわけで私は使う直前まではいつもバッテリーを外している
次に本体のバッテリーカバー。ロックを外しても、なかなか取りにくい。本体をひっくり返してタップして落とす感じでないと取れない。私としては雪山などでの使用頻度が高いと、こういった操作性の悪さはとても気になる。これはGoPro2時代の本体背面を全体的に羽織るような形でスノーボードのグローブをしていても操作できるぐらいの仕様のほうが良いと思った
プレビュー機能が720p 120fpsに対応していない。wifi利用時、スマートフォンアプリから各種操作が遠隔操作できるようになったのはとても嬉しい。特に私のように自分撮りすることが多いような自分大好き人間はとても重宝する。しかし、肝心のプレビュー機能が120fpsでは使用できない。私がもっとも使用する120fps。やっぱり動きの多いスケートボードなどはスーパースローになると面白いのでこれは外せないのである。この問題もあり、Wifi機能は使わなくなった。これはぜひ時期ファームウェアアップデートに改善を期待したい
良い点としては、やはり小型化軽量化。だいぶ小さくなった。アクセサリー無しのGoPro3単体であればヘッドマウントストラップで頭につけてもそれほど気にならず動ける
次に、標準装備のProtune出力。映像のダイナミックレンジを広くできるように撮影時にはよりフラットな状態で映像を取り込む。後に編集ソフトでカラーグレーディングすることにより、かなりダイナミックレンジが広くなる。GoProは基本的に快晴時に本領発揮し、高いコントラストで綺麗な映像が撮れると考えている人が多いかも知れないがProtuneを使えばもっと撮影条件が広がる。ただしカラーグレーディングすることが必須となるので、それはそれで手間は増えるのであるが
自分はまだ検証できていないが感度もかなり改善されているみたいです。GoProのいままでのウィークポイントである暗所の撮影もだいぶよくなっているみたいです
いままでのGoProって私の中では完全防水/耐ショックカメラという事で、スノーボードや素潜りする時などカメラに気を使う事なくとりあえず何かフッテージを残せるってモノに近かったのですがここまで性能がよくなってくると、これで撮影したまともな映像を撮りたい、という一眼ムービーに近い位置づけになってきますね
まぁまだお遊び程度にしか使っていないのですが、十分に楽しめています
最初のスクランプル交差点、スティックグリップにマウントしてますがプッシュしている時結構揺れてますね。もっと手を揺らさぬように気をつけるか、ヘッドマウントしてしまう方が良さげ。後のパーク内の映像はだいたいヘッドマウントですが、プッシュしててもそんなに揺れてませんね。人間の頭って結構安定しているんですね。しかしヘッドマウントの際は目線アングルではなく、少し下に向けた方が良さそう
当初は、ギャップのオーリーやレッジなど、いろんなトリックに入る時のスケーターの目線が見えれば面白いかなと思ったんですが、あまり臨場感っていうのか、緊迫感っていうのか、そういうのが伝わりませんね。セクションが小さい過ぎたか。逆に足元の板の動きの方が普段見れないアングルなので面白い。バンクに降りていくときのトレフリップが少しだけ画面下で見えますが、あのような感じでもっと色んな回し技やステアトリックなどが見れるといいかも